このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

ナビゲーション
【Field Report No.151117 reported by 八次 秀樹(TESTER)】

近場の秋磯
毎年11月は、海水温も下がり始め、各地でクロの顔が頻発してくる時期だ、
そこで今回私が向かった先は近場で有望な長崎の外海町にある兜瀬のハナレという場所である。過去一回だけ梅雨の時期に上がったことのある場所であったが、その時はあまり思わしくなかったのを覚えている、さて秋はどうであろうか?
早速足元にまき餌を入れると案の定スズメダイやバリ、ダツの子供?みたいなやつがたくさん出てきた、この子たちは果たして言う事を聞いてくれるのだろうか??
蒔絵ワークがきもとなる。
釣り初めは足元だけにまき餌を入れつづけ、その先を釣っていく、しばらくすると足元でコッパグレが見え始めてきた、これは、沖に型の良い魚がいる可能性が高い、まき餌を足元に集中し、沖にパラっと静かにまき、その潮下に仕掛けを投入する、そのままオープンベールで、多めの糸ふけを取り、抵抗なく流していくと、ウキがゆっくりシモリはじめてアタリが来た!!1号竿にクロ独特の重みがのしかかり、大きく曲がっている。とりあえず足裏級の口太であった。
今日の仕掛けは、環付ウキ仕掛け、MA-Rを中心に0~2Bでウキを浮かせた状態でラインを抜いていく全層仕掛けだ、これはウキの消し込みが楽しみたいのと、どちらかというと、口太の当たる確率が強い仕掛けであり、このポイントの水深が浅く、そこら中に沈みが点在しているために、その上を安全に流していかなければならないので、ウキを見ながらコースを確認し、アタリをとる釣り方である。また、まき餌もパン粉を中心に軽い集魚剤を混ぜているために、魚が浮いてくることをもくろんでいる。すべては計算された戦略である。
あとは狙いの魚をだすだけである。潮は程よいスピードで流れており、潮の壁もできている、
そこに沈みがあるらしく海面が盛り上がっている、沈みの手前で食わせるか、向こう側で食わせるか、迷うところだが、結果から言うと手前は手のひらサイズがアタリ、向こう側で30~35㎝のいいサイズが食ってきたのである。この釣分けは、仕掛けの投入点をずらすことで可能となり、ポイントに付けエサが到達したときに、クロのタナに入っているかどうかを計算して仕掛けの馴染む距離分だけ潮上に投入するのである。
パターンを掴めたところで、入れ食い状態になってきた、35クラスが来るとハリスはざらざらになるのだが、ハリストMGであれば取り込める藩中にあった。
サイズも徐々にアップしていき、37㎝の尾長まで飛び出し大満足。
今回は久しぶりに良い時間が過ごせた釣行となったのである。
ウキ・MA-R0~2BD-SUS2B
道糸 インプレッション 1.5号
ハリス ハリストMG1.75号~1.5号
ハリ 4~6号短軸

Kizakura Company. All Rights Reserved