全層釣法 – 基本操作

全層釣法 基本操作(★重要)

仕掛けを投入する時は、流したいポイントの少し先に投げ、リールを巻いて、ウキを手前に引き戻し、釣鈎を先に送るように流してウキ下が馴染むまでは道糸を緩めない。 ウキを先に流したらアタリが出にくいので注意!
投入した直後はハリスとウキが近くに着水するので、道糸をハリスの長さ分巻き取り、ハリから流れるようにすれば、投入からすぐアタリを取れる体制に入れます。

(注意)
ウキ止め不要仕掛けなので投入後、道糸を緩めたまま仕掛けを流すと仕掛けが海底に着くまで落ちていき根掛かり多発という最悪な事態を引き起こすのです。では、どうしたらいいかというと、竿一本なら一本、二本なら二本とターゲットの居るタナを想定したとすると、その手前までは道糸を緩めたまま仕掛けを落とし、想定したタナ近くになると道糸を張りながら仕掛けを流し込んでいく、即ち道糸を止める(ここが重要な所)ということがウキ止めの役目をしているのです。
故に浮力表示は道糸を張った時に、ウキが対応できる負荷重りの表示と覚えておいた方が良いかも知れません。

全層ラインについて

①基本スタイル

道糸は張らず、緩めずが全層釣法の基本ですが、この「張らず、緩めず」 が難しいと言われます。下の図を参考に自分なりの目安を作って下さい。

②横風、サラシ、うねりがある場合

風やうねり、サラシが手前にあって釣りづらい時は、クジラやFAなど大粒で自重のあるウキの00を使って、ゆっくりと沈めていく釣り方で対応する。

ライン操作の良い例

ライン操作の悪い例

根掛かり多発の原因となりやすい事

道糸の出し過ぎやガン玉(ジンタン)の打ちすぎなど考えられます。Jクッションやクッション水中などを目印にして仕掛の入り具合、入る速度をこまめにチェックしょう。

全層釣法基礎知識(ウキの特性)

全層釣法基本仕掛け

全層の大敵、風対策

風によって道糸が取られるケースでは、仕掛が浮きあがり、狙うタナへツケエが入ってこないことが多少あります。